夢のかたち

「易」について

易について勉強しましたので、まとめます。

勉強に使った本は

“本田 濟 先生著書の「易」 朝日選書 朝日新聞出版” です。

 

Ⅰ.易経(えきけい)とは 儒教の経書のことです。

経とは・・・縦糸のことで、すじみち=道 という意味です。

道とは・・・人の生きる道

      天下国家を治める道

      宇宙の奥にひそみ、宇宙を動かしている道

 その道を解き明かしたのが「経」である。

「経」とは、聖人が作成、編纂にかかる「神聖な書物」のことで、真理の源泉です。

 

「易」「詩」「書」「礼」「春秋」を「五経」と呼びます。

漢代~清代(前2世紀~19世紀)に至る2000年の間)キリスト教国における

バイブルのような権威を保っていました。

 

Ⅱ.易の特徴

1.「易」は占筮(うらない)のテキストである。

  • 古代中国では国の大事を決定するのに多く占いに頼りました。
  • 朱子は「朱子語類」で次の意味を述べています。

「易」は人のために占って疑惑を断ち切るためのものである。

正しいことで道が二つに分かれて迷うときにだけ占うのである。

悪いこと、私欲のことについて占ってはいけない。

 

2.処世の智慧に満ちている

物事の起こる微かな兆を示すだけでなく、いかにすれば禍を避け得るかを教える点で処世智の書物である

 

3.易は一字で三つの意味を含みます

㋐ 易簡(たやすい) :小宇宙たる人間の運命には同じ法則性が流れているので、天地の道は知りやすく、従いやすい。

㋑ 変易(かわる)     : 宇宙は刻々と変化する。 人も変化する。

㋒ 不易(かわらない) : 宇宙の動きには法則性がある。

法則性とは:あまたの星の動きには整然とした周期や軌道がある。